【やはり、”BIM”を勉強しようと思った話】

Thanks for your Like • donations welcomeによるPixabayからの画像

先日、意匠設計が専門の会社のメンバーと”BIM”と”3DCG”について、雑談しました。
正確には雑談というより、私の質問に答えてもらう感じで。

”BIM”と”3DCG”

私の中では、両方の印象はともに(それぞれの機能の一面だけを捉えていると自覚した上で)極論すると、『クライアントの意思決定のスピードを上げるとともに、設計進捗に対する関係者の意思疎通を効率よく行うことができるツール』といったところです。

その上で『コストマネジメントを含め、各種修正・変更を踏まえた設計精度向上』に有効に働くのは、”BIM”ということで一致しました。

設計に精通されている方からすれば「当たり前じゃないか?」と思われるかも知れませんし、「そんな単純なものでは無い」と仰る方もおられるかと思いますが、その辺はいろいろな見解があるということでご勘弁を。

以前からBIMには興味と可能性を感じて、何度かトライしてみてはいるのですが、自分の意志の弱さも手伝って、なかなかしっかりと取り組むことができず、ダラダラと悶々と時が流れて今に至っています。

また、設計が専門では無い私からすれば、ツールとしての”BIM”と”3DCG”の違い(?)・役割分担(?)が今一つはっきり理解できていなかったんですが、やっと整理ができた気がしています。

今さらですが自分の新しい気付きで「”3DCG”は、パースとしてその価値と意味がヴィジュアルに特化しており、それ以上でもそれ以下でも無い」というように理解しました。

3DCG製作者が設計者から受領した資料に基づき、クライアントや設計施設・用途にあった見栄えとなるように、設計者からのリクエストを受けて作成する訳ですが、その際、3DCG製作者自身のスキルやセンスが発揮されるとのこと。

そこで製作されたCGパースは、設計される施設の一面を絵画のごとく切り取ったものとなるんですね。
設計者がクライアントなどに自分のアイディア・提案を示す”絵”ですね。

”BIM”は最初から3次元で設計をおこない、各部の材料や仕上げに必要なデータも属性として付加して一元的に管理することが可能です。
作成した3Dデータをもとに設計図面や指示書類を作成することができます。
修正や変更が必要なときも、BIMデータを変更することですべてのデータを自動的に変更できるので、工程間や部門間でデータの齟齬が生じることは無いと言えます。
3次元で設計を進めている訳で、一定程度設計が進捗すれば、その時点での3Dパースをアウトプットすることは可能になります。
設計精度が上がれば上がるほど、3Dパースも細かいディテールまで表現できるようになり、見栄えも向上していきます。
ただし、3DCGのように、リアリティあるヴィジュアルにするにはレンダリング作業を施す必要があり、BIMソフトのみで美しいヴィジュアルを表現するのは程度問題ではありますが限界があるようです。

ここで、”3DCAD”について触れます。

3DCADは2次元の設計データから3Dのモデリングをおこない、立体図形を生成するソフトウェアです。
3DCADで作成した設計図面は各パーツの形状と寸法を表したもので、図面上に材料や仕上げのデータなどを注釈として表示できます。
3DCGにような美しいヴィジュアルを得るにはBIMと同じように3Dモデリングにレンダリング作業を施す必要があり、同じく3DCADのみでは限界があるようです。

このように同じ3次元のアウトプットでも、”3DCG”、”3DCAD”、”BIM”とそれぞれ作成の仕方・プロセス・特徴が異なる訳ですが、今まではこの辺の整理がついていなかったことがわかりました(苦笑)。

その上で、改めて『BIMを学ぼう』と思ったのは、やはり私がずっと思っていたBIMと積算ツールの連携を軸にした”基本計画段階から設計進捗に合わせたリアルタイムなコストマネジメントの実現”に一番有効な仕組みが構築できると考えたからです。

そして、その設計進捗をより効率よく確実に実施するためには、”VR”の採用が欠かせないと考えます。

『VR空間で設計進捗を効率的に確認しながら、タイムリーにコスト概算を行う』

これこそ、私が理想とする仕組みです。
そのVR空間を効率よく確実に構築するためには、”BIM×ゲームエンジン”が有効だと学びました。

ここでも、”BIM”が重要な鍵であり、私が理想とするシステム構築には絶対不可欠なツールだと理解しました。

私は積算ツールを扱うコストマネジメントを主業務としているのですが、理想とするプロジェクトマネジメントを行うには、BIMも避けて通れないようです。
むしろ、積極的にBIMに関わり、得意とするくらいの方が良いと感じました。

高い高いハードルだとは思いますが、コツコツ積上げていければと思います。

改めてやはり、”BIM”を勉強しようと思った話、でした。

ゼネコン現場監督出身の現役建築プロジェクトマネジャーが語る『ツラい現場を経験した今も建設業界で生きている人間の実例』 Kindle版
諏訪寛  (著) 形式: Kindle版