【課題解決への近道】

Luisella Planeta LeoniによるPixabayからの画像

プロジェクトを進めていく上で課題やトラブルは付き物で、初めから終わりまで何も問題無く、順風満帆でプロジェクトが完了することはほぼありません。

となれば、"課題やトラブルにぶつかった時にどのように対応するか?"が大きな分かれ目になります。

最近、改めて「やはり、課題にぶつかった時には、これが近道であり王道だよな〜。」と思ったことがありました。

どういうことか?

それは、

『現状に関して誠実に事実を積み上げ、現在に至る経緯を共有する』

ということ。

まずは、"誠実に事実を積み上げる"ということが大切です。
「今、何がおきているのか?」
「何ができていて、何ができていないのか?」
理由はこの時は必要ありません。
まずは、正解な状況の把握が必要です。

状況が把握できたら、次に現状に至った経緯を確認します。
これも、言い訳は必要ありません。
事実を振り返り、原因の根本を洗い出します。

すると、意外(いや、あるあるかも知れませんが?)なことが見えてきたりするんです。

例えば、発注者と受注者の間でトラブルが生じている場合、そもそも両者の間で既に取り掛かりの時点で、認識・理解にズレがある場合が少なくありません。
そもそもの前提条件からズレている場合があるんですね。
このような部分を明確にします。

この過程の確認の中で、わかってくることがあります。

それは、”ミス”です。

仕事は人の行動の積み重ねでできています。
当然、人はミスをします。
うっかりミス、勘違いミス、確認ミス、怠慢ミス。
いろいろな状況とパターンでミスが発生します。

この現状の確認と経緯の確認を丁寧にやると、残念、かつ、残酷なんですが、ミスが浮かび上がってきてしまいます。

この時に大切なのは、"今までのミスを責めない"ということなんですね。

"ミスを責めない"ということを、先日、西野亮廣さんがVoicyで話されていました。
https://voicy.jp/channel/941/161677

『"今までのミスを責めない"というのは、大事な考え方だな』と思います。

何故なら、人は「ミスを責められる」と考えれば、ミスしたことを隠したり頑なにミスを認められ無かったり、殻に閉じこもってしまいます。
自分を正当化しようとする。

こうなると、無理筋を重ねることになるので事実からかけ離れ、解決を探ることも難しくなります。
何も良いことはありません。
ミスはミスとしてお互いに安心して認め合う関係性が大切だと思います。

一方で、”何故、ミスが起きたのか?”を考えることは必要です。
この時、”人”を原因とするのでは無く、”環境・仕組”にフォーカスして考えると良いでしょう。
仕組で改善を図っていくことが求められます。

そして、これが一番大切なんですが、

『関係者全員で「これからどうするか?」の一点で意思統一を図る。』

ということ。

これらの事実確認や経緯の共有を踏まえて、「これからどうするか?」の一点のみに意識を集中することです。

今までお話ししたように現状の確認、経緯の共有を図ることは、犯人探しや責任を押し付けあうためではありません。

これまでうまくいかなかった現状をみんなで共有して、「これからどうするか?」ということのみに意識を集中することで、この課題にみんなで立ち向かっていこうという意識を共有することができるようになります。

関係者みんなでこの意識を共有できた時、課題を乗り越えるための準備ができたと言えます。

僕は立場上・役割上、このような意識の共有を創り出す側にいると考えています。

そのためには、人一倍、”現状に対して誠実に事実を積上げる”という姿勢を大切にしているつもりです。

まだまだ道半ばですが、これからも自分自身の研鑽を積んでいきたいと思います。

ゼネコン現場監督出身の現役建築プロジェクトマネジャーが語る『ツラい現場を経験した今も建設業界で生きている人間の実例』 Kindle版
諏訪寛  (著) 形式: Kindle版