【BIMと建築積算(その2)】

xf747695427によるPixabayからの画像

✔設計者と積算者の役割・連携

業界全体でBIM(Building Information Modeling=ビルディング インフォメーション モデリング)を推進しているものの、なかなか大きく普及していかないというBIM自体の課題もあります。

それに加えて、数量積算で精度の高い数量を出すためにBIMの作りこみも必要で、それは今の設計者の役割と作業、フローになかなか合わないところもあります。
それなのに、新しいツールに無理矢理当てはめようとすると、部分的に生産性が悪くなってしまうことにもなりかねません。

このように、積算でBIMを利用しようと考えた時、BIMで作られた設計図書が積算を意識したものになっている必要があり、設計者に対して現状よりも余計な負荷が掛かるということになってしまいます。

このことは設計者がBIMを使うことを避けるという悪循環を生む恐れがあり、ここが大きな課題のひとつになっていると思います。

そういった意味で、今後の展開としては、設計者と積算者の役割分担と連携が重要なポイントになってくると思います。
もっと言えば、積算者がBIM側に踏み込んで、積算システムと設計者が作ったBIMデータをつなげる役割を果たす。
設計図面を理解して数量積算をしているように、BIMデータを理解して数量積算につなげていくという作業になると思います。

そうすれば、“BIM×積算の時代”が来るはずだと考えます。

しかし、現実はそうなってはいませんし、数年前から発展していない状況であるように見受けられます。

積算をする人が設計者と協働して、BIMを設定する技術が必要になってくるということは、当然そこには建築的知識が必須になってきます。
そうなると、数量積算をやっていく上では、建築的知識をもっと身に着けて、現場をもっと知る必要があるということです。

前述のように、設計者が作成したBIMデータはそもそもの積算に必要な情報が必ずしも入力されていない状態です。

現在、数量積算として行われている作業を行うには、単にこのBIMデータを受領しただけでは使い物にならない訳で、前段階でワンクッションの作業を入れる必要があります。

要は、必要データ・不足データの追記・加工作業が必要になる訳です。
その作業を経ることで、BIMデータから積算データへの変換がスムースに行き、プロジェクトが円滑に進んでいくことになるかと。

このようなスペックとか仕様を書き込む専門家(オペレーター)的な人がそのような作業を担うと考えられます。
おそらく、それは積算事務所側に所属する人になると思います。

スペックとか仕様を書き込む専門家(オペレーター)が積算事務所側に所属する人であれば、前述の通り、その人にはより広く深い建築的知識が必要になってきます。
当然コスト(値入)にも関わってくると思うので、世の中の価格変動に敏感であることも求められるところだと思います。

であれば、まさにそこは積算事務所に所属する『建築コスト管理士』が担っていくポジションであろうと考えます。

BIMデータの過不足を読み解き、設計者と質疑を交えながらデータを補正していく。
プロジェクトの進捗に合わせて積算事務所側の積算システム担当者にできる作業の指示をしながら、補正・修正したデータの情報を伝えていく。
設計側でないとできない部分と積算事務所側でできることを見極めながら、スケジュールを含めて全体的にマネジメントしていくという、役割を担うことが考えられます。

今後、積算事務所は、設計事務所に寄り添いスペックを定義付ける業務と積算事務所側で数量算出・単価含めた明細のとりまとめの業務といった2つの大きな業務を担うことになっていくと思います。

本来、建築生産プロセスにおいて、“設計(デザイン)・施工(技術)・建築積算(コスト)”がきれいなトライアングルを描くことで、建築プロジェクトを成功に導くことが可能であるのですが、現実として建築積算(建築積算技術者)の存在感は薄いと言わざるを得ません。

最重要ポイントである“お金(コスト)”に関わる役割であるにも関わらず、その能力を十分に発揮できていないがために、苦境に陥っているプロジェクトが多数あるのが現実だと思います。

奇しくも、このBIMの導入・発展は、単に設計・施工・積算の効率化だけでは無く、建築生産プロセスの進化に大きく関係し、社会の施設整備事業全体の成長に良い影響を与えると思っています。

ゼネコン現場監督出身の現役建築プロジェクトマネジャーが語る『ツラい現場を経験した今も建設業界で生きている人間の実例』 Kindle版
諏訪寛  (著) 形式: Kindle版