【建築関係者に伝えたい"すごく勉強になったBIMの話"】

BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称で、コンピューター上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、コストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加した建築物のデータベースを、建築の設計、施工から維持管理までのあらゆる工程で情報活用を行うためのソリューションであり、また、それにより変化する建築の新しいワークフローです。

『この技術って、今どの辺まで進んでいて、どんな感じに進もうとしてるんだろう?』

前々から気になっていましたが最近になり、より強く感じるようになっていました。

知人に相談したところ、ラッキーなことに"その道のプロ"にお話しを伺うことができました。
そのお話しがとても面白くて、とても勉強になったんですね。
僕の想像通りのところは『やはりそうか』と自分の思考の方向性に確信を持てたし、『そんなことになってるのか?』と驚きとともに新たな知識を得ることもできました。

BIMに対して僕は、ある意味素人的な期待をしています。

『完成させたい建物を事前にヴァーチャルで体験できるんだよね?』

単純にいうと、こういうこと。

どちらかというと、これはVRの世界ですかね?
僕の個人的な期待といわゆる一般的な世の中の期待はこちらじゃないかな?と思います。

結論から言えば、もうこれは実現しています。
それも、住宅規模のものでは無く、かなり大規模なビルでも実現しているとのことです。
普通に接する機会はまだまだありませんが、技術的には実現しているようです。

で、もうひとつ、今回の本題ですが、建築技術者としては『どのくらい大規模な建物で、どのくらいのフェーズまでBIMが活用されているのか?そもそも今現在の業界的なBIMの位置付けはどうなっているのか?』という興味がありました。

建物には「企画・基本計画→基本設計→実施設計→施工(工事)→維持管理」というフェーズがあり、大きく分けると"企画・基本計画から実施設計までを設計フェーズ"、"施工(工事)を施工フェーズ"、"維持管理を運営・管理フェーズ"と分けることができます。
(これを"建物のライフサイクル"と言います)

その中で、いわゆる"図面を描く"という作業は大部分が設計フェーズに行われます。

従来では、設計担当が企画・設計した内容をCADなどの2次元データの形で施工担当にバトンタッチし、竣工後はさらに建物管理に渡す形で、図面などの設計図書を引き継ぎながら、ブラッシュアップしていくというバトンタッチ形式が取られています。

現在も一般的なこの手法は、設計図書の受渡しに手間と時間が必要で、しかもフェーズ間の意思伝達の難しさから多くの齟齬が生じやすい。
しかも、設計で作られた設計図書が必ずしも完璧で無く、描き込みに不足などがあるため、施工段階で必要な図面関係を作成する、ということが起きています。
このように、工事着工後に問題が発覚し、現場が解決しなければならないケースは少なくありません。
しかし、むしろ、これはごく普通です。
これは決して"設計が悪い"という訳では無く、慣習と役割分担、時間の制約や業務ツールの課題といったシステム的な要素が今のところ大きいと思います。

しかし、BIMはその課題解決に大きな力になります。

企画・基本計画段階から維持管理まで一貫してBIMを導入するという、いわゆる『フルBIM』の場合、プロジェクトの初期の段階から全ての関係者が参画して、同じ時間軸の中でひとつのBIMモデルを共有しながら進めていくことになります。
まるで、建物を建てるシミュレーションをしているようなものですね。

こうなると、設計・施工それぞれの意匠・構造・設備担当の誰もが、自分が携わる工程の前後を意識するようになりますし、いち早く問題の芽を見つけて対策することできるようになります。
このことが、初期段階から一貫してBIMを使う最重要ポイントだと言えます。

これが上手く機能すれば、施工の現場での予期せぬ問題の発覚、それに対応するための余計な時間・労力・コストを回避することができるため、BIMは非常に素晴らしいツールであり、仕組みであると思います。

メリットが大きいと思われるBIMの導入ですが、課題やデメリットは無いのか?
(まあ、あるからなかなか広く普及しないのですが(苦笑))

プロジェクトの初期段階、つまり"導入が早ければ早いほどBIMの効果がある"とお伝えしましたが、逆に、遅くなればなるほど効果は薄れる。
もっと言えば、従来のツール(2次元CADなど)や仕組み・やり方に劣る場面も出てくるということです。

これは、ポイントが2つあって、まずひとつ目は『ソフトを扱う人の"慣れ"による作業スピードの問題』によるところがあります。
これは、単純にBIMを従来の2次元CAD並に扱える人がまだまだ少ないということ。

ふたつ目は『そもそもBIMの必要が無い』ということがあります。
プロジェクトの後半まして現場が走り出し佳境を迎えているとなれば、そこは時間との勝負です。
現状を把握し速やかに手を打たねばなりません。
関係者の認識の共有は大事で、そのためにわかりやすい図面資料は必要ですが、その作成に時間が掛かるようでは困ります。
早くわかりやすいなら手描きでも構わない訳です。
モデル化した方が実態の把握が早い場面もあるかもですが、その場面は比較的限定されると思います。

もっと言えば、プロジェクトの後半、現場段階で主に作成するのは施工図になります。
仮に初期段階からBIMを導入していたとしても、例えば、大勢に影響が無い建築と電気・設備の取り合いの詳細などは、現場での対応に委ねられます。
全ての詳細に至るまで初期段階から検討を重ね、全てBIM化できればそれがベストなのかも知れませんが、さすがにそこまでするのは「時間と労力と"ハードに対する負荷"にも影響する」というのが現状のようです。

従って、本当に細かい部分の施工図は現場で描くことになります。
なので、必ず現場で2次元CADなど従来の慣れ親しんだツールを用いるシーンがあるのであれば、不慣れで作業効率に不安があるBIMを積極的に使う意味合いが薄れるという、こんな事情もあるのです。

そもそも、「企画・基本計画段階からのBIM導入が好ましい」と言われますが、設計・施工が分離発注されるとなると、その根本が揺らぐことになります。
サブコンまで含めた関係者全員が企画段階から集結することで精度高くプロジェクトを進めることができるのに、プレイヤーが揃わない訳ですから。

つまり、今現在、BIM導入が一番活きるのはプレイヤーを初期段階から召集することが可能な『企画・基本計画段階からの設計・施工一括発注案件』ということになります。

この"初期段階から全てのプレイヤーが揃っている"というのが、BIM導入の大きなメリットであることから、今後のBIM普及に対して『設計者(設計事務所)と施工者(ゼネコン)の関係性がどうなっていくのか?』大変興味深いところですね。

まだ書きたいことはありますが、この辺で。

いずれにしても、BIMは大きな可能性をまだまだ秘めていて、とてもワクワクしますね。

そして、建築関係のツールというものを超えて、様々なシステムとデータ連携が可能、というより必須になるであろうことから、社会インフラに深く関わっていくものになるのではないかと期待します。

ゼネコン現場監督出身の現役建築プロジェクトマネジャーが語る『ツラい現場を経験した今も建設業界で生きている人間の実例』 Kindle版
諏訪寛  (著) 形式: Kindle版